鼻が黒ずむ原因
「鼻が汚い・・・・」
そんな悩みをお持ちの人は、案外多いのではないでしょうか。ブツブツや黒ずみといった症状は一体何が原因で起こるのかというと、毛穴に詰まった皮脂汚れや角栓で、いわゆる「いちご鼻」と呼ばれるのも同じです。
お顔の中心に位置する鼻の毛穴の黒ずみは特に目立ちやすく、どれだけファンデで誤魔化そうとしても、しばらくすると「黒ずんだいちご鼻」が誰の目から見ても明らかになりがりです。
このページでは、鼻に黒ずみやブツブツ肌になる原因について分かりやすく説明したうえで、自分で取り組める「鼻の黒ずみを対策」をお伝えしていきます。
予防からケアのやり方まで、自宅でじっくり取り組めるものばかりですので、お悩みであれば、結構お役に立てると思います。
※目次を開くと好きな項目から見れます。
鼻に黒ずみが出来る主な3つの原因
鼻の黒ずみを何とかしたいと考えている人は多いのではないでしょうか。対策をする前にはまず原因を知ることが大切です。ここでは鼻に黒ずみができてしまう原因についてご紹介します。
鼻に黒ずみが出来る原因1、毛穴の角栓の酸化
一番言われているのが、毛穴の角栓の酸化です。毛穴は皮脂を分泌することで、ほこりや細菌などから肌を守ってくます。しかし、適切なケアを行わなかったり、ストレスがたまったりすると、皮脂が過剰に分泌されていることがあります。
この皮脂や古い角栓などが毛穴に詰まると、空気に触れた部分がどんどん酸化していきます。酸化した角栓は黒く変化するので、それが黒ずみとなるのです。
鼻に黒ずみが出来る原因2、メラニン色素の沈着
肌は刺激を受けると、肌を守るためにメラニン色素が生成されます。肌を必要以上にこすったり、紫外線などを浴び続けたりすると、メラニン色素が作られ、毛穴のフチに沈着して毛穴自体が黒っぽく見えるようになります。
メラニン色素はシミの原因ともされていますが、黒ずみの原因にもなるのです。
鼻に黒ずみが出来る原因3、生活習慣やホルモンバランスの乱れ|
ホルモンバランスが崩れるのも鼻の黒ずみを増やす原因となります。女性は、男性ホルモンの働きを抑える卵胞というホルモンがあるのですが、生活習慣の乱れやストレスなどでバランスが崩れると、皮脂腺の機能を活発化させる男性ホルモンの分泌が盛んになります。
このため、皮脂の分泌量が増えて毛穴の角化を加速させることになるわけです。また、ホルモンバランスの乱れは、ターンオーバー(肌の生まれ変わり)の周期にも影響するため、古い角質が剥がれ落ちないで残り続けます。酸化した黒い角栓や、生成されたメラニン色素が残るため、鼻の黒ずみに繋がるわけです。
自分で行う鼻の黒ずみ予防とケア|4つのポイント
鼻の黒ずみ予防や対策には、毎日のケアが大切です。ここでは自宅で簡単にできる鼻の黒ずみ対策についてご紹介します。
鼻の黒ずみ予防&ケア1、クレンジング方法の見直し
メイクがや皮脂汚れなどが残っていると、それが毛穴に詰まってしまいます。帰宅後はなるべく早くメイクを落とし、クレンジング方法も洗い残しが無いようにしましょう。
ただし強く力を入れると肌を刺激することになって逆効果ですので、やさしく洗い落とすようにしましょう。クレンジング剤は手のひらにのせて温めたり、ホットクレンジングなどを使ったりするのも有効とされています。
ホットクレンジングと正しい洗い方
鼻の黒ずみケアには、ホットクレンジングも有効です。水に混ぜると発熱し、じんわりと暖かさを感じるホットクレンジング。クレンジングに含まれるグリセリンの効果で温かくなるわけですが、この温感効果で毛穴が開き、メイクや皮脂汚れが落ちやすくなります。
肌を温めてクレンジングするので、汚れなどが落ちやすくなり、肌への負担も少ないのがホットクレンジングの特徴です。次は、ホットクレンジングの効果をちゃんと発揮させるための、正しい使い方について分かりやすく紹介します。
遠慮せずたっぷり目に使う
手を洗って濡れた状態で良いので、遠慮せずたっぷり目を手に取ります。少ないと摩擦が生じて肌にダメージがあったり、吸着効果が得られなかったりするからです。
1分〜2分程度優しくマッサージする
肌に乗せて馴染ませていくとグリセリンが反応し、ポカポカと温まってきて、皮脂やメイク汚れを吸着してくれるので、強く擦らないようにします。1分〜2分程度を目安に、優しくマッサージを行いますが、あまり長い間行うと、負担が掛かり逆に乾燥したりするので注意してください。
ぬるま湯でしっかりと洗い流す
汚れを浮かせたら、ぬるめのお湯で洗い流します。温度の高い湯は保湿成分も一緒に落としてしまうので、水を混ぜるなどしてぬるめに調整して下さい。
より効果を高めるには?
鼻の黒ずみケアには、ホットクレンジングも有効ですが、専用のケアアイテムを追加することで、より高い効果を得ることが可能です。おすすめのクレンジング剤やジェル、ケアクリームに関しては、ページの最下部でご紹介しています。⇒先に見たい方はこちら
鼻の黒ずみ予防&ケア2、しっかり保湿する
毛穴が開きすぎると、メイクや角栓などが詰まりやすくなります。そのため普段からたっぷりと保湿することで、毛穴がだんだんと引き締まっていきます。すると角栓が詰まりにくくなるので、黒ずみが徐々に薄くなってきます。
乾いてしぼんだ肌に潤いを与えることで、毛穴まわりの肌がふっくらした状態になり、毛穴が目立たなくなる効果もありますので、保湿ケアは欠かせないポイントです。
鼻の黒ずみ予防&ケア3、ホルモンバランスを整える
体の外からだけではなく、内側からも整えることが大切です。女性は不規則な生活やダイエット、ストレスなどがたまると、体内の男性ホルモンが多くなるとされています。そうなると皮脂の分泌が増えたり、毛穴部分の角化が進んだりするといわれています。
規則正しい生活を心がけ、皮脂の分泌を抑える栄養素をとりましょう。皮脂の酸化を防ぐとされるビタミンEや脂質代謝に必要なビタミンB2・B6などを積極的にとるのがおすすめです。ビタミンB2は皮脂分泌を抑制し、B6は皮脂の酸化物分解をサポートしてくれる作用があります。
食事でとることが難しい場合は、天然原料で作られているサプリなどを活用すると良いでしょう。また脂肪分や糖分をとりすぎると、皮脂が過剰に生成されるので気を付けましょう。
また、生活習慣が乱れてホルモンバランスが崩れていると、ターンオーバー(肌の生まれ変わり)が乱れて、鼻の毛穴周囲の角質が剥がれ落ちなくなり、角質層が分厚くなって毛穴を塞ぐことになります。
偏った食生活や睡眠不足、過度な飲酒やストレスに注意した生活習慣を心がけないといけません。和食中心にして就寝時間を早く、深酒をせず、リラックスできる時間を持つように心がけましょう。
鼻の黒ずみ予防&ケア4、良質なクリーム・ジェル・ソープなどの併用
鼻に黒ずみが出来る原因と、自宅で出来るケア方法をなるべく簡潔にお伝えしました。鼻の黒ずみに悩まされている人の役に立つ内容になっていれば幸いです。
お伝えしたケア方法をしっかりと実践していただければ、おかれている現状より少しは改善に向かう可能性が高いですが、プラスアルファで黒ずみケアアイテムを使うとより高レベルな改善効果が得られるでしょう。
鼻の黒ずみは毛穴のケアが基本となりますので、角栓をしっかり洗浄してくれるようなクレンジングクリームや、メラニン色素に働きかけるような美白効果を持つ美容液などが良いと言われます。
市販品を探しても、様々なクレンジング剤や美容液が販売されていますが、出来れば鼻の黒ずみの原因にちゃんとアプローチできるものを選びたいところです。
実際に使った人の口コミでも評判が良く、安全性の確認された有効成分を配合してある製品を選ぶのが基本ですが、取り合えずその辺を一通り調べてから、おすすめ出来るアイテムをまとめてみました。
参考になると思うので、是非一度ご覧になってみて下さい。
また、鼻だけでなく、他の部位に出来た黒ずみに関しても、悩みをお持ちであれば、お悩み別での「黒ずみケアアイテム」もご紹介していますので、そちらも参考にしていただければと思います。