膝(ひざ)が黒ずむ原因
膝(ひざ)は関節の可動部にあたるため、ただでさえ皮膚が分厚くなり、体の部位の中でも黒ずんで見える傾向にあります。
また、衣服の摩擦や膝をついたりすることで圧迫され、黒ずみが出来やすいといった特性を負ってしまいがちです。
第三者から見ると不潔に映ってしまったり、美脚とは程遠い印象を与えてしまうため、意外に悩まされている女性も多いそうです。
このページでは、そんな膝の黒ずみの主な原因について端的に解説し、どなたでもじたく自分で簡単に対策出来るよう、有効な予防・ケアのやり方についてご紹介していきます。
膝の黒ずみでお悩みであれば、参考になるようまとめていますので、お役に立てれば幸いです。
※目次を開くと好きな項目にジャンプ出来ます。
膝に黒ずみが出来る主な3つの原因
膝に黒ずみができる原因として考えられているのは、膝に対する刺激の多さです。身体の中でも刺激を加えられることの多い膝は、刺激によって炎症を起こしやすいとされています。
ここではその原因についてご紹介します。
膝に黒ずみが出来る原因1、摩擦
皮膚に圧迫や摩擦などの刺激が加わると、メラニン色素が多く生成されます。また何度も同じ場所に摩擦が加わることで、皮膚が角化し、黒っぽい分厚い皮膚となってしまうのです。
そのため床や地面に当たることの多い膝は特に黒ずみになりやすいとされています。膝の上で脚を組んだり、膝立ちの姿勢をとったりすることが多い人は注意しましょう。
膝に黒ずみが出来る原因2、角質の増殖
摩擦や圧迫といった刺激を受けやすい膝は、皮膚が外部の刺激から身を守ろうとする働きが強くなりがちで、皮膚の最も外側の層にある角質が増加する傾向にあります。
角質が増加することで硬くなり、その下の皮膚も厚い角質に覆われ透明感がなくなってしまいます。
膝に黒ずみが出来る原因3、ホルモンバランスの乱れ
ホルモンバランスが乱れると、肌のターンオーバーも乱れがちになってしまいます。そのため、メラニン色素の排出がうまくいかず、色素沈着を起こすと考えられています。
自分で出来る膝(ひざ)の黒ずみ予防・ケアのやり方
膝の黒ずみを無くすためには、日々の生活習慣に気を付けることが大切です。ここでは自宅でも簡単にできる膝の黒ずみ対策についてご紹介します。
膝の黒ずみ予防&ケア1、角質を除去する
膝は刺激を受けて肌が分厚くなっていることが多いです。この部分には古い角質がたまっているので、角質除去を行い、柔らかさを取り戻していきましょう。
市販されているボディスクラブやピーリングジェルを使うと簡単です。しかし強く何度もこすると逆効果です。また黒ずみが気になるからといって、何度も使うのは控えましょう。肌に刺激が強いので、週に1〜2回にとどめておきます。
膝の黒ずみ予防&ケア2、保湿をしっかりする
角質除去をしたあとはしっかり保湿しましょう。また普段から乾燥が気になる方は、は保湿をすることも大切です。しっかり保湿することで、肌のターンオーバーが回復しやすいとされています。
膝の黒ずみ予防&ケア3、規則正しい生活を心掛ける
身体の外からだけではなく、内からも整えることが大切です。生活が乱れているとホルモンバランスが崩れ、肌のターンオーバーが乱れる原因となってしまいます。普段からストレスをためないことや、バランスのとれた食事をするなどを心掛けましょう。
膝の黒ずみ予防&ケア4、膝の黒ずみケアクリームを塗る
市販のクリームの中には、膝の黒ずみ対策に特化したものもあります。クリームタイプなので、同時に保湿もしてくれるのが特徴です。また膝のザラザラ感の解消も同時に行ってくれるものもあります。
膝の黒ずみをケアするクリームの選び方
膝(ひざ)の黒ずみの原因や、その対策についてお伝えしてきましたが、やはり、ケアクリームの併用が効果的です。
ただ、どんなケアクリームを選べば良いかと言えば、小売店で大量販売されているようなスキンケアクリームでは、少し役不足かもしれません。
膝の黒ずみの原因に直接アプローチできるような成分構成であること、その効果的な成分の安全性が確認されていることが大切です。
また、実際に使った人の口コミで評判が良いことや、安易な刺激成分を含まない、天然由来の素材を中心に構成されたケアクリームが好ましいと言えます。
これらを自分で調べるとなると、意外に時間がかかってしまいますし、そもそもよく分からないなんて事もあるかもしれません。
で、公表されている範囲に限定はされますが、効果的で評判の良いケアクリームをまとめましたので、参考にしていただければと思います。
あと、膝以外にも黒ずみに悩まされているという人には、お悩み別でおすすめの黒ずみケアクリームをご紹介しているので、そちらをご参考になさってください。